2020年3月30日月曜日

【親子遊び】だるまさんがころんだ

スカウト情報【YouTube編(第4回)】


以下、スカウト情報【YouTube編(第4回)】です。

◆スカウト技能
[簡単・便利] ロープ収納法!

[速攻]あっと驚く早結び術!

[瞬間自動着火] 驚異のキャンプファイヤ着火法!

ScouTube
[簡単]ウォッグルの作り方!

How to Make a Paracord Woggle Tutorial (Turk's Head Knot)

◆日本連盟開催行事 
①第18回日本ジャンボリー(2021年@東京・東京湾)

★日本連盟スカウティング誌(デジタル版)
  IDとパスワード必要(スカウティング誌参照) 




2020年3月19日木曜日

スカウト情報【YouTube編 第3回】


スカウト情報【YouTube編 第3回】です。

(3)YouTube(第3回)
◆スカウトと社会をつなぐ場所(ローバー・ベンチャースカウト向企業トップの講話)
第1回スカウトと社会をつなぐ場所 ・ミズノ(株)水野正人会長

◆スカウト技能
[簡単・便利] ロープ収納法!

たちかまどの超頑丈=最強な作り方

[超便利]たちかまどの自在カギ!

◆第17回日本ジャンボリー 
開会式(2018年@石川・珠洲)

◆ボーイスカウトって何?

2020年3月18日水曜日

【親子遊び】茶マンボ

【親子遊び】クモ鬼

スカウト情報【YouTube編(第2回)】


スカウト情報【YouTube編(第2回)】です。

(2)YouTube(第2回)

◆ボーイスカウト物語 -The story of scouting-

◆スカウト技能
ボーイスカウト なれたよ一人前

[なるほど] ボーイスカウトのワッペン文化

◆第24回世界スカウトジャンボリー(2019年米国)

◆ボーイスカウト出身著名人
創立100周年記念インタビュー 岡田武史氏(FC今治オーナー/元サッカー日本代表監督)

◆日本連盟スカウティング誌(デジタル版)
 IDとパスワード必要(スカウティング誌参照)




2020年3月15日日曜日

スカウト情報【YouTube編(第1回)】


新型コロナ対応の為、は在宅で過ごすお時間も多いことかと思います。
参考となる、スカウト情報【YouTube編(第1回)】をご紹介いたします。

◆スカウト技能
①ボーイスカウトの変わった火おこし

②ボーイスカウト そなえよつねに

③三種野営料理法

◆ボーイスカウト出身著名人
①ボーイスカウトのご案内(宮川大輔編)

②創立100周年記念インタビュー 野口聡一氏(JAXA宇宙飛行士)

◆日本連盟 本年度夏の行事
 第13回日本アグーナリー(2020年@福島・猪苗代) 
 ①プロモーションビデオ

 ②ホームページ情報

◆スカウティング誌(デジタル版)
 IDとパスワード必要(スカウティング誌参照)
  URL
 


 

2020年3月10日火曜日

一人前になろう!ワクワクwishボード"作り



【隊長からの宿題】

臨時休校になってから1週間。子どもたちにとっては、短い1週間だったのか?長い1週間だったのかな?我が家には、小中学生が居ないので保護者の皆さんが何に困っているのか?見えてこない。

 子ども達の様子が気になり、思いきって保護者にメールを出してみた。色々なところから教材やら、コンテンツなど無料で使えたりするらしいが、沢山ある中からどれを選んでよいのか判断がつかず、逆にありすぎて困っているとの声も聞こえてきた。 仕事に行かなくてはならず、学童にも預かってもらえず、祖父母に一日中預けるわけにもいかず1人で留守番させなければならないご家庭やら、お困りが見えてきた。 ボーイスカウト活動も自粛要請を受けて、3月の予定は、全て中止。(本来なら今日は、東日本大震災の支援募金を予定していたのに残念)図書館や児童センター等も出入り出来ないようでしたら様で、いったいどこ行けばいいのだろうかね?!

 こんな時だからこそ、皆で知恵を出しあって乗り切ろう!と、久喜団カブ隊リーダーは宿題を出すことにした!題して、"一人前になろう!ワクワクwishボード"作り。以前ニコニコキャンプに参加された相馬のファミリーに提案したボード作りをカブスカウト用にアレンジしてみた。


材料:コルクボード、写真や雑誌の切り抜き、ポストイット、両面テープやのり、マスキングテープ等(全て100円ショップ)


【作り方】

  1. この春休みに頑張りたいこと(やりたいこと)のジャンル(3~5個)を決める
     ※ボーイスカウト
     ※運動、スポーツ
     ※生活面やお手伝い
     ※習い事、勉強、学習面
     ※おたのしみ(※将来の夢)
  2. 頑張りたいことのワクワクするような写真や雑誌の切り抜きをあつめる
  3. 付箋に頑張りたいことジャンルのタイトルや頑張りたいこと(コメント)を短い言葉で具体的に書く
  4. それらをボードにはる。
 出来上がったら、リビングや目につくところに飾る

 このボードは作ったら、終わりではなくて毎日眺めるのがポイント!言葉や文字だけでなく映像(写真)で視覚に覚え込ませるのが良いらしいですよ!

見ていると、何をしなくちゃいけないのか?自主的に脳が考えるようになるらしいですよ!前向きに、期待しましょう~










【動画が分かり易いと思います】




子どものこころのサポート 第1回反応・行動編


【子どものこころのサポート 第1回反応・行動編】

新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちや大人を取り巻く環境が変化しています。そんなとき、どうすればよいのか?子どものこころをサポートするときのポイントを3回にわけて動画で紹介します。第1回目は「子どもの一般的な反応・行動編」。120秒で知る子どものこころのサポート。ぜひご覧ください。第2回「見るポイント、聴くポイント」と、第3回「子どもの周りの大人の支援」は近日中に公開します。(第1回~第3回までの声の出演:れいさん、みきさん、ゆずるさん)■子どもたちが一般的に示す反応や行動について詳しくはこちら>http://bit.ly/2PEwIrA
------------------------------
【新型コロナウイルス感染症対応に関連するセーブ・ザ・チルドレンの活動】
・新型コロナウイルス対応 全国一斉休校要請に伴う第2弾緊急対応策に対する緊急声明 http://bit.ly/2Qeksyj
・新型コロナウイルス 中国とイタリアにおけるセーブ・ザ・チルドレンの対応 http://bit.ly/38t6sH6
・新型コロナウイルス 湖北省武漢 マスク3万6,000枚支援 http://bit.ly/39BSbcp
【セーブ・ザ・チルドレンの活動や、世界の子どもたちについて】
・読んで知る> http://bit.ly/3cHOnbx
・見て知る>http://bit.ly/2Txl5oC


子どものこころのサポート 第1回反応・行動編
【子どものこころのサポート 第1回反応・行動編】 新型コロナウイルス感染症の拡大で、子どもたちや大人を取り巻く環境が変化しています。そんなとき、どうすればよいのか?子どものこころをサポートするときのポイントを3回にわけて動画で紹介します。第1回目は「子どもの一般的な反応・行動編」。120秒で知る子どものこころのサポート。ぜひご覧ください。第2回「見るポイント、聴くポイント」と、第3回「子どもの周りの大人の支援」は近日中に公開します。(第1回~第3回までの声の出演:れいさん、みきさん、ゆずるさん)■子どもたちが一般的に示す反応や行動について詳しくはこちら>http://bit.ly/2PEwIrA ------------------------------ 【新型コロナウイルス感染症対応に関連するセーブ・ザ・チルドレンの活動】 ・新型コロナウイルス対応 全国一斉休校要請に伴う第2弾緊急対応策に対する緊急声明 http://bit.ly/2Qeksyj ・新型コロナウイルス 中国とイタリアにおけるセーブ・ザ・チルドレンの対応 http://bit.ly/38t6sH6 ・新型コロナウイルス 湖北省武漢 マスク3万6,000枚支援 http://bit.ly/39BSbcp 【セーブ・ザ・チルドレンの活動や、世界の子どもたちについて】 ・読んで知る> http://bit.ly/3cHOnbx ・見て知る>http://bit.ly/2Txl5oC
Posted by セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(Save the Children Japan) on Monday, March 9, 2020


こどもの科学が、期間限定で無料公開。次の画像をクリックして、リンク先を参照してください。


1年分のバックナンバーが、期間限定にて無料公開!

ウイルスについて正しい知識を身につけるために、「ウイルスの正体」を特集した2016年12月号も見ることが出来ます。

このサイトページでは、期間中に見てほしい、やってほしい科学コンテンツを今後も更新予定だそうです。

政府の専門家会議の見解


中川 和之さんがリンクをシェアしました。
団のメールに,9日の専門家会議の見解を共有しました。昨日の政府の専門家会議の見解です。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000606000.pdf
 NHKがポイントを解説してくれています。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/view/

ーーーーーーーーーーー
(専門家会議見解から)
クラスター(集団)の発生のリスクを下げるための3つの原則
1.換気を励行する:窓のある環境では、可能であれば2方向の窓を同時に開け、換気を励行します。ただ、どの程度の換気が十分であるかの確立したエビデンスはまだ十分にありません。
2.人の密度を下げる:人が多く集まる場合には、会場の広さを確保し、お互いの距離を1-2メートル程度あけるなどして、人の密度を減らす。
3.近距離での会話や発声、高唱を避ける:周囲の人が近距離で発声するような場を避けてください。やむを得ず近距離での会話が必要な場合には、自分から飛沫を飛ばさないよう、咳エチケットの要領でマスクを装着するかします。
 これらに加えて、こまめな手指衛生と咳エチケットの徹底、共用品を使わないことや使う場合の充分な消毒は、感染予防の観点から強く推奨されます。
ーーーーーーーーーーー

 専門家会議の見解では、さまざまなイベントについて、このように記しています。
「不特定多数が参加するイベントは、感染拡大のリスクが高いだけでなく、クラスターが発生したときに感染源の特定、接触者調査が困難となり、クラスターの連鎖につながるリスクが増します。イベントの特徴に応じて可能な場合には、主催者があらかじめ参加者を把握できているほうが感染拡大のリスクを下げることができます」(専門家会議)

 参加者の把握が出来ている場であれば、3原則を守った上で実施することを否定していないということです。もちろん、「不要不急」(これはさまざまな見方があるはず)かどうかの見極めの上でですが。

 感染者の5人に4人は誰にも感染させておらず、その1人も1人しか感染させていないとも書いてあります。過剰に恐れることはないとも言えます。一方で、場の管理が重要になると言うことですね。
 「国内で感染が確認された方のうち重症・軽症に関わらず約80%の方は、他の人に感染させていません。また、実効再生産数(感染症の流行が進行中の集団のある時点における、1人の感染者から二次感染させた平均の数)は日によって変動はあるものの概ね1程度」

 また、長期的には「社会・経済活動の維持と感染拡大防止のバランスを取り続けるような対策」が大切としています。
 「感染の拡大が、既に日本各地で起きている可能性もあります。よって、今回、国内での流行をいったん抑制できたとしても、しばらくは、いつ再流行してもおかしくない状況が続くと見込まれます。また、世界的な流行が進展していることから、国外から感染が持ち込まれる事例も、今後、繰り返されるものと予想されます。
 新型コロナウイルス感染症は、人々が気づかないうちに感染し、感染拡大に重大な役割を果たすという特徴があるため、クラスター(集団)を早期に発見し、早期に対応できる体制の確立が不可欠だと考えています。
 今後、急速な感染拡大が予想される地域では、その地域ごとに「人と人との接触を可能な限り控える」対策を進め、収束に向かえば、比較的、感染拡大のリスクの低い活動から解除するなど、社会・経済活動の維持と感染拡大防止のバランスを取り続けるような対策を繰り返すことが、長期にわたって続くと予想されます」





小学生からはじめるわいわいタブレットプログラミング

Amazonから無料Kindleです。

LINE de コンテスト(抜粋)

Lineを使ったオンライン集会の実例報告をご紹介。

【はじめに】

新型コロナウィルスによる活動自粛が続いています。
カブ隊のみんなを元気づけ、『つながり』を感じてもらうために、臨時隊集会「LINE de コンテスト」を実施することにしました!

【概要】
  1. 隊長より告げられたお題の写真、動画をお家で作り、決められたコンテスト応募期間に、LINEグループに作品を応募する
  2. 作品が出そろったら、ネット投票システムを使って最優秀作品を決める
  3. お題は3つ
   *「絶対に参加して下さい!」ではありません。
    できそうなお題だけの参加でも構いません。


【流れ】
  1. 隊長よりお題を発表(月曜日)
  2. お家でお題に合った作品を制作(土曜日まで)
  3. コンテスト応募期間は日曜日の9:00~21:00。「スカウト名」「作品(画像、動画)」「(画像の週は)タイトル」の3点を応募
  4. コンテスト終了の翌日に「googleフォーム」というネット投票サービスを送信。これにスカウトが、金曜日までに優秀賞を投票
  5. 最も得票数の多かった作品が優秀賞
  6. 活動再開の際に優秀賞の表彰を行う。

【お題】

  第1回  「ぼくの(わたしの)家の中のお気に入り」(写真)
  第2回 「ぼく(わたし)の作った料理」(写真)
  第3回 「43団カブ隊 マジック・パントマイム大会」(1分までの動画)

【ルール】
  • コンテストというテーマのため、お子様の創意工夫を大切にしてあげてください。
  • 危険なところ、お手伝いが必要なところは手を貸してあげてください。
  • 早朝、深夜にスマホの通知が鳴らないように、コンテストの応募期間を決めました。外出など投稿困難な際はあらかじめ私共にご相談ください。

*集会の導入、お題の発表は隊長からの動画を配信しました!
 結果発表の一部に私も登場しようと思います。
 (ついにYouTubeデビューです!〕
4月はじめに全てのプログラムが完了します。
評価反省は後日報告できれば、と思ってます!

【補足】
寄稿者からのコメント:
私の所属するカブ隊では、指導者のLINEグループに情報を流しています。そこからデンリーダーが受け持ちの組のメンバーのお家に必要性を感じる内容を、組ごとのLINEグループにて共有しています。





2020年3月7日土曜日

Google classroom事例


【Google classroom事例紹介】

Google classroomを用いた技能章考査を試行中です。技能章考査は何度もやり取りをするため、紙ベースの考査では考査に要する期間が長く必要でしたが、それを大幅に短縮することが可能です。口述/記述、報告書の細目については、オンラインですべてできるかと思います。
実演や発表を要求する細目について、どう取り組むかが課題です。

【投稿者からのコメント】

技能章考査員の方で、興味のある方がいらっしゃいましたら、ご意見や施策対応等をお話をさせて下さい。








人を衛(まも)る都市をめざして 〜後藤新平・帝都復興の時〜


自宅活動テーマでは無いかもしれませんが、学習の一部として、スカウトや保護者の皆さんにも視聴して欲しいと思います。


柳井 理廣さんがリンクをシェアしました。

後に「自治の三訣」で少年達に語りかけ、少年団のちのボーイ
スカウトの初代総長w勤められた。
関東大震災からの復興を軸に半生を描いたTV番組が残っていま
した。 最後には少年団ボーイスカウトの子供達への訓示が
肉声で収録されています。 ご覧ください。







自宅待機児童に対する期限付きの漫画&アニメの公開が発表。これらの、いろいろな支援行動を上手に活用して下さい。


2020年3月6日金曜日

スカウトならできる貴重な時間の使い方

日連からも、自宅自粛のスカウト向けに、活動の参考情報が紹介されました。




笑いでストレスを吹っ飛ばそう!


2020年3月5日のTVニュースで、学校に行けない生徒さん達に今日から笑いを提供する紹介がありました。笑うと前向きになれます。
そして、3月6日(金)より、吉本興業は無料ライブ配信が開始。番組表から好みの内容を選んで、自宅自粛のストレスを笑い飛ばすのはどうでしょうか。



【親子遊び】超高速安全運転ゲーム






Skypeを利用したオンライン隊会議




【投稿者コメント】

班集会も隊集会もスキーも流れたので、急遽、オンライン隊会議。
親御さんにもラインで連絡取りながら手伝ってもらって、Skypeを全員に導入。
アウトドアだけでなくて、「生きるためのスキル」として、時代的にはITを使いこなすのも一つかなーと思い、親御さんに打診してみると、「是非」という声が多く、助かりました。
ルームを作ってあるので、私が入らなければ班集会もいつでも出来る。
学校の友達にも教えて遊べる。
風邪気味でも参加できる。
とりあえずは、楽しんで使ってました。ご参考になれば幸いです。


【補足】

運用対応に関して、投稿者からの補足:
  1. 実施環境

    全員ビデオです。電波悪いと画像表示されずに音声のみに自動的になるので、1人がそうなっています。通常は4~5人で、スカイプは個人的には10人までが限界な気がします。理想は4人程度。
  2. ルーム機能

    スカイプのチャットグループです。招待制で作ったもので検索には引っかからないので、誰かが勝手に入ってくることはありません。
  3. 会議運営方法等での注意や配慮

    チャット画面、画面シェアのボタンなどの操作理解を初回教えるとよいと思います。あと、周りの音をすごく拾う(特に水仕事の音)なので、マイクミュートや、環境をそれぞれがマナーとして配慮するという感じかと。
【参考情報】

この内容は、Facebook公開グループ「ボーイスカウト」に投稿された記事です。オリジナル投稿では、皆さんのコメントが掲載されていますので、Facebookアカウントをお持ちの方は、そちらも是非ご参照下さい。





2020年3月4日水曜日

【親子あそび】ご指名風船リレー


正しい手洗い

介護エンターテイメントからリリースされている正しい手洗いの動画を2件ご紹介。

歌や体操に合わせての手洗い。特に、子供たちにとって、楽しみながら基本動作を覚える方法として効果的なのではないでしょうか。


【その1】



【その2】



【SDGs】保護者と一緒にできる課題「指令書」

【活動のご紹介】
  1. 対象: ビーバー
  2. 形態: 指令書に従って、保護者と一緒に自宅で実施

【実施報告】

横浜1団 ビーバー隊では、コロナウィルスの影響で次の活動まで1ヶ月以上も開いてしまうため、上進式まで気持ちを繋げてもらうために、横浜1団の今年のテーマの「環境」で、SDGsの内容に合わせた内容で保護者と一緒にできる課題を作りました。

スカウト達はどんなドラえもんの切手で来るか楽しみにしていると思います。


 (手書きの指令書)(*1)

(保護者へのお手紙)

(ドラえもん切手を貼ったお手紙)

【追記コメント】
  1. 自宅活動として活用できる事例だと思います。各団・隊の事情に沿った工夫等を加えると良いでしょう。
  2. 指令所の(*1)「ミッション2...が、おとうさん、おかあさん...」の部分は、「が」の前に、スカウトの名前を追記するのだそうです。
  3. この活動報告をテンプレートとして、テーマを変えて、各団・隊オリジナルの指令書を作ってみてはどうでしょう。そして、そのオリジナルの指令書を皆さんとも共有(シェア)をして下さい。

                            -以上-


【料理に挑戦】第1弾エジプト編

【紹介】 

「料理に挑戦」プログラムの第1弾は、「エジプト編」です。

このプログラムは、横浜第1団のビーバー隊向けに、横浜発国際料理教室が作成。エジプト料理をテーマに、問題も用意しています。

各団・隊においても、問題の部分を利用して、それぞれ独自のプログラムを施策することが可能です。

回答は、Googleフォームを使用しています。

Lineもしくはメールにて、回答を提出する方法もありです。ここでは、フォームの回答は自由記入方式としていますが、プルダウンメニューからの選択方式でスカウトは回答を作成する形にすることも可能です。いろいろと、実情に沿って工夫をすると良いでしょう。


【検討事項】

作成した、料理の写真と感想の提供を当該プログラムでは求めています。

料理と感想のコンテストを行い、環境が許せば、Zoom等のテレビ会議機能を使って、スカウト全員の顔を見ながら表彰を行う等、スカウトが楽しめるプログラムを考えるのも面白いかも知れません。

(プログラムは、上のリンクから)


【追記】

「料理に挑戦」の投稿記事に「楽天レシピ―」のつくったよレポート」に投稿してポイントをゲットする記載があります。楽天レシピーのポイントは、こちらをご参照下さい。

 https://point.rakuten.co.jp/get/withoutmoney/recipe/

キャンプでも作れるボーイスカウトらしい料理のレシピを団・隊のみんなで投稿するアカウントを作って、この楽天ポイントを集め、それをボーイスカウト活動の備品購入等に使用するのも1つのアイディアになると思います。

2020年3月3日火曜日

「スプリンギン・フェス シーズン1」開催決定。休校中は自宅でプログラミングを楽しもう!|Springin'

【親子遊び】大きい提灯、小さい提灯

【料理に挑戦】エジプト編(へん)



【内容】

こんにちは。

一団(だん)の皆(みな)さん、元気(げんき)ですか? 学校(がっこう)が休校(きゅうこう)になったスカウトたち、勉強(べんきょう)していますか? ゲームばっかりしたいちゃあダメですよ。

一団(だん)の皆(みな)さんに家(いえ)でもできるネット団集会(だんしゅうかい)を開催(かいさい)いたします。

家庭(かてい)でできる国際料理(こくさいりょうり)の課題(かだい)です。

まずは簡単(かんたん)な問題(かだい)をクリアしてください。
わからない人はすぐ調(しら)べてね。


【エジプトについて】

  1. エジプトは(    )大陸(たいりく)にあります。
  2. (   )海(かい)、(   )海(かい)に接(せっ)しています。
  3. 首都(しゅと)は(   )で、その古代文明(こだいぶんめい)は(   )川(がわ)に沿(そ)って発展(はってん)しました。
  4. 周(まわ)りに接(せっ)している国(くに)を3つあげてください。


エジプトについて少(すこ)し分(わ)かったところで、家(いえ)でエジプトの人々(ひとびと)が食(た)べている普段(ふだん)のご飯(はん)を紹介(しょうかい)しますので作(つく)ってみましょう。

これは弘明寺(こうみょうじ)の留学生会館(りゅうがくせいかいかん)に住(す)んでいたエジプト人(じん)の双子(ふたご)のママがうちに来(き)て作(つく)ったご飯(はん)です。エジプトでも日本米(にほんまい)みたいなお米(こめ)で作(つく)るそうです。簡単(かんたん)な材料(ざいりょう)で、とても美味(おい)しく、異文化(いぶんか)を感(かんじ)じる調理(ちょうり)だと思(おも)います。

【エジプト料理(りょうり)のレシピ―】


紹介レシピ―のオリジナル投稿:


できた料理(りょうり)はぜひ写真(しゃしん)を撮(と)って、感想(かんそう)を教(おし)えてください。また、クックパッドへのつくれぽ、楽天(らくてん)レシピへの作(つく)ったよレポートを投稿(とうこう)してください。

楽天(らくてん)レシピへの'つくったよレポート'をしてくださると10ポイントが入(はい)ります。ボーイスカウト横浜1団(よこはまだいいちだん)の備品(びひん)を買(か)う時(とき)にポイントを使(つか)いたいと思(おも)います。

ビーバーさんはおうちの方に作(つく)ってもらってください。自分(じぶん)で作(つく)れそうなスカウトは、お家(いえ)の方(かた)と一緒(いっしょ)に作(つく)ってみてください。

さあ!始(はじ)めましょう!


お家(うち)の人(ひと)と一緒(いっしょ)に
回答(かいとう)をしてね。





2020年3月2日月曜日

2020年3月1日日曜日

新型コロナウィルスと社会不安、メンタルヘルス

3/1より、N高のオンライン授業を無料開放

休校のお供に。ペーパークラフトが無料ダウンロードできるサイト50

安井 馨さんがリンクをシェアしました。

Web会議ツール

Web会議用ツール候補として有望。但し、無償サービスでは、3人のWeb参加が40分に制限される。次の有償サービスは、この制限が解除されるが、¥2,000/月。
Lineを活用した隊集会などを既に実施されていると思います。このZoomを活用した集会も、試して見てはどうでしょうか。無償サービスでも、使い方を工夫すれば、十分に利用できると思いますよ。
但し、画像送受信が主体となるので、データー量の制約がない、WiFI環境をお薦めします。
★実施した場面や運用で工夫したところなどをシェアして下さいね。


臨時休校でお困りの子育て世帯をサポートする緊急サービスまとめ




最も閲覧数が多い投稿